不織布バッグ(窓付き)の使用レビュー

ノベルティって、本当に多彩なアイテムがありますよね。
普通のアイテムにはない機能があってとっても便利、そのうえ安価。
商品を見ていると、思わずうなってしまうこともしばしばです。
今回ご紹介するのは、そんなノベルティならではの便利なアイテムです!
展示会や説明会で、しっかり目のカタログや資料をもらった時。
紙袋だと持ちづらいし、薄手の袋だと重みで持ち手が伸びてきて・・・
どなたも覚えのあるシーンではないでしょうか。
そんな時にオススメしたいのがこのバッグです!
A4がきちんと収まり、肩掛けもOK。
さらにPR効果も抜群の仕掛けがあります。
一般のお店ではあまり見かけない、ノベルティならではのバッグ。
詳細をレビューしますのでぜひご覧くださいね。
不織布バッグ(窓付き)ってどんなエコバッグ?
商品名通り、窓付きのバッグです。
透明のビニール窓があり、中のものが見えます。
この窓ポケットに、書類やカタログ、チラシなどを入れれば、即オリジナルバッグのできあがり!
展示会やイベントの配布物がバッグの外からも見えれば、PRに役立ちますよね。
A4サイズがしっかり入るので、何かと便利に使えます。
色もブラックなので、フォーマルなシーンにも十分対応可能です。
そしてまったく別の使い方も。
推しのアイテムを集めてディスプレイすれば、痛バッグに変身!
「痛バッグ」ご存じですか?
「痛車」のバッグ版です。
(痛車/いたしゃ:アニメ・ゲーム・漫画などのキャラやロゴの塗装・装飾を施した、見た目が痛々しい車のこと)
趣味の世界をたっぷり表現してみるのもいいでしょう。
バッグの反対側は黒無地なので、痛面を隠したいときはそちらを表に持つとよいでしょう。
その他、概要は以下にまとめましたのでご覧ください。
![]() |
|
単価(税込) | 157.3円 |
デザイン | ・黒の縦長 ・長めの持ち手 ・片面にPVC素材の透明窓あり |
素材 | PP(不織布)、PVC |
特長・機能 | ・A4ジャストサイズ ・肩掛けOK ・片面が透明の窓付き ・窓側の入れ口に面ファスナーあり |
使い方 | ・カタログや資料の配布に ・通勤のサブバッグとして ・痛バッグ作成に |
おすすめ 業種・配布シーン |
・セミナー・展示会・説明会などの資料配布 ・衣類、日用品、書籍、電化製品などのショッパーとして ・オープン・周年記念、各種イベントに |
カラーはブラック一色です。
普通は窓部分に書類を入れるところでしょうが、なんでもお好きなものを入れてカスタマイズしてくださいね。
名入れ印刷は横150mm×縦180mmで、不織布面に入ります。
名入れ印刷すれば、PVCの窓側と不織布の無地側の両面でPRが可能になりますね!
不織布バッグ(窓付き)のデザインについて
片側全面がクリア素材ポケットの、黒い縦長バッグです。
窓の入れ口は面ファスナーで閉じられるので、中のものが飛び出しにくい作りです。
肩掛けできる長さの持ち手がついて、A4サイズが収まります。
書類配布のために生まれたバッグといっても過言ではないでしょう。
黒いカラーに縦長シルエットが、きちんとした印象です。
不織布バッグ(窓付き)の素材について


素材は不織布とPVC(ポリ塩化ビニル)です。
軽くて吸湿性に優れた不織布バッグに、透明のビニール窓が付いたスタイル。
窓になったポケットの入れ口には、面ファスナーがついています。
かなり長めに付けられているので、ガッチリ閉じて、中のものを落とすことはまずないでしょう。
不織布バッグ(窓付き)の特長・機能について
「不織布バッグ(窓付き)」のメインの用途は書類配布だと思いますが、実際のところどれくらいのものが入れられるのでしょうか。
持ちやすさや収納面についてもチェックしていきます。
容量はどれくらい?
サイズは横290mm×縦350mmです。
マチがないので、それほどたくさんのものは入りません。
あくまで、書類配布用とお考えいただくといいでしょう。
ボリュームのあるものは入りません。
写真のようにA4サイズがぴったりで、角2の封筒も余裕をもって入ります。
ビジネスシーンには重宝するサイズですね。
持ちやすさはどう?
肩掛けできて持ちやすいです。
窓部分が腕に当たるので、夏場に半袖で持つと肌に貼り付くかも・・・。
窓側を内側にして持つと不快感がないと思いますが、窓部分の宣伝効果が失われてしまい残念ですね。
やはり名入れ印刷をするといいかもしれません。
持ち手は標準サイズの30mm幅で、通常の荷物で肩が痛くなることはなさそうです。
ただ不織布なので、あまり重い荷物は入れない方がいいでしょう。
折りたたんで収納できる?
折りたたんで収納も可能です。
ただPVC素材なので、少々たたみづらく感じました。
クルクル巻く方がいいように思います。
バッグ自体、マチがなく薄いので、たたまなくても収納場所に困ることはなさそうです。
メインバッグに入れて持ち歩くには、少々かさばります。
携帯用のバッグではなく、メインバッグと一緒に使うサブバッグですね。
保冷効果はある?
「不織布バッグ(窓付き)」に保冷効果はありません。
ボリュームのあるものを入れづらいので、冷やしておきたいものを入れるのには不向きでしょう。
また不織布にはあまり耐久性がないので、タフに使うお買い物エコバッグにするのは無理がありそうです。
不織布バッグ(窓付き)の使い方について
このバッグの気になる使い方をご紹介しましょう!
いかに窓を活かすかがこのバッグのポイントだと思います。
窓付きバッグの魅力を最大限引き出すには、どのような使い方がよいでしょうか。
また不織布とPVCの異なる素材を使っているので、お手入れについてもご確認ください。
どんな使い方がおすすめ?
企業様であれば、カタログや書類の配布にご利用いただくのが王道です。
表紙が見えるようにポケットに入れれば、即PRバッグに変身します。
店舗様であれば、商品そのものを窓ポケットに入れてもいいかもしれませんね。
衣類、日用品、電気製品などを、チラシやパンフレットと一緒にお渡しすれば商品への理解がより高まりそうです。
写真のように、身の回りの小物を少々入れて、見せるバッグとしてもいいでしょう。
華やかなスカーフやノートなどを入れたり、窓部分にステッカーを貼ったりしても楽しそうです。
A4サイズが入るので、通勤通学や、打ち合わせ時のサブバッグとして便利ですよ。
また初めに触れたように、趣味の世界をコラージュし、見せるバッグを作ってみても。
推しへのあふれる愛を詰め込んだバッグでイベントなどに参加すれば、いっそう盛り上がりそうですね。
一つお伝えしておきたいことがあります。
使ってみて感じたのですが、このクリアポケット、面ファスナーがかなり強力です。
開け閉めに少し手間取るので、スマホのような頻繁に出し入れするものを入れるのには向いていません。
お手入れの方法や注意点
PVC面は、汚れても拭けばすぐにキレイになると思います。
不織布部分はあまり耐久性が高くないので、頻繁に洗うのはおすすめできません。
ヨレや毛羽立ちの原因となります。
どうしても洗いたい場合は、優しく押し洗いを。
水分はタオルなどで吸い取り、形を整えてよく乾燥させてくださいね。
形状的に、PVCの窓の中にゴミやホコリがたまりやすいと思います。
硬く絞った布などで、やさしく拭いて取り除くといいでしょう。
少々ヨレてきても、窓をキレイにしておくだけで、見た目の印象はずいぶんと違うと思いますよ。
注意点としては、不織布とPVCそれぞれに一つずつ。
不織布は吸水性のいい素材です。
中の書類が台無しにならないよう、雨天時はお気をつけくださいね。
またPVCに印刷物が触れていると、印刷面が移ってしまうことがあります。
長時間窓ポケットに書類などを入れっぱなしにならないようにしましょう。
窓側ポケットの入れ口の面ファスナーは、サイズが長めでかなり強力です。
布製のものなどは引っかかりやすく、ほつれの原因になりますのでご注意ください。
ポケットをしっかり開いた状態で出し入れすると防げると思いますよ。
不織布バッグ(窓付き)のおすすめ業種と配布シーンは?
セミナーや展示会、説明会などの資料配布にご利用ください。
肩掛けできる便利なバッグは、喜ばれると思います。
衣類や日用品、書籍、電化製品など、ショッパー代わりに商品を入れてお渡しするのもおすすめです。
PRしたいものをダイレクトにアピールできますよ。
また、漫画・アニメ・アイドルの痛バッグ作成用に配布いただくのもいいでしょう。
お店の商品の売り上げにも貢献してくれそうです。
もちろん、オープン・周年記念、各種イベントのPRツールとしても使えますよ。
このバッグを使って、どんどんアピールしてくださいね!