マグカップノベルティ「グラス製マグ(250ml) 」を使った感想は?

生活必需品のひとつであるマグカップは、定番ノベルティのひとつです。
しかし「せっかくマグカップをノベルティとして配布するなら、印象に残るものを選びたい」と思いませんか?
今回はそんな方におすすめしたいマグカップのひとつとして「グラス製マグ(250ml) 」をチョイス!
ノベルティストアのスタッフである私が、実際に商品を使ったうえで感じたことをお伝えします。
陶器製でも磁器製でもない、ガラス製のマグカップ。
実際どんなものなのか興味を持った方は、ぜひこのレビューを最後までご覧ください!
- グラス製マグ(250ml)
- どんなマグカップ?
- デザインについて
- 特長・機能について
- 使い方について
- おすすめ業種と配布シーンは?
「グラス製マグ(250ml) 」ってどんなマグカップ?
「グラス製マグ(250ml) 」の商品概要は以下のとおりです。
![]() |
|
単価(税込) | 236.5円 |
デザイン | ・飲み物を目でも楽しめるクリアデザイン ・名入れ印刷部分が見映えする |
素材 | ・ガラス |
特長・機能 | ・重量300g ・一般的なガラスコップよりも厚みがある |
使い方 | ・朝食時の飲み物入れとして ・アイスティーやアイスハーブティー用のカップとして ・タンブラーや小ジョッキとして |
おすすめ 業種・配布シーン |
・大人世代をメインターゲットとした業種におすすめ ・商品購入特典やポイント交換品 ・来店記念やキャンペーン記念 ・イベント来場記念品 |
「グラス製マグ(250ml) 」を手にした時、最初に思ったことはやはり「陶器や磁器のマグカップとはひと味違うな!」ということです。
陶器や磁器のマグカップなら使い慣れているのですが、ガラス製ってあまりないですよね。
手にした瞬間からちょっとワクワクしてしまいます。
もちろん、何もかもが透き通るガラスだからこそ、キズやくもりなどがつくと目立つというデメリットもあるのですが…。
そんな「グラス製マグ(250ml) 」について、ここから詳しく本音のレビューをしていきます!
「グラス製マグ(250ml) 」のデザインについて
「グラス製マグ(250ml) 」はガラス製ならではのクリアなデザインが魅力。
飲み物の色を、目で楽しみながら飲めます。
凹凸も何もないシンプルばデザインだからこそ、名入れ印刷も見映えします。
名入れ印刷のサイズは横35mm×縦30mmという小さなサイズですが、ワンポイントのアクセントとして目につきますよ!
「グラス製マグ(250ml) 」の特長・機能について
続いては「グラス製マグ(250ml) 」の特長や機能についてのレビューです。
容量や重量はどのくらいなのか、実際の持ちやすさや飲みやすさについて厳しい目でチェックしました。
気になるポイントについて、率直にご紹介していきます!
容量・重量はどれくらい?
「グラス製マグ(250ml) 」の容量は、商品名が示すとおり250ml。
飲みきり用マグカップとしてちょうどいい容量で、幅広い飲み物に対応できますね。
マグカップ自体の重量は300gで、これは同じ容量の磁器・陶器のマグカップと比べると、少しだけ重いかな、という感じです。
ちなみに陶器や磁器だと、容量300mlぐらいのマグカップは300g前後なんですよね(我が家のマグカップ調べ)。
でも重すぎるというほどではないですし、むしろ「しっかりした感」がある点はいいと思います!
持ちやすさ・飲みやすさはどう?
「グラス製マグ(250ml) 」は、かなり持ちやすいマグカップです!
持ち手が太くてサイズにも余裕があり、私の指を2本かけてもじゅうぶんな余裕があります。
飲み口のサイズも厚みもちょうどよくて、飲みやすさも文句なし!
特に、ジョッキでドリンクを飲むのに慣れている人にとっては飲みやすいと思います。
丈夫?割れる心配はない?
「グラス製マグ(250ml) 」は、一般的なガラスコップよりもガラスに厚みがあります。
薄いガラスコップに比べるとかなり割れにくそう、という印象です。
あくまで私の個人的な印象ですが、倒したり、数十センチぐらい下に落としたり、という程度では割れないんじゃないかなと。
でもあくまでガラスですから油断は禁物!
高い場所から硬い床に落とすなど、強い衝撃が加わると割れてしまう可能性はありますよ。
「グラス製マグ(250ml) 」の使い方について
続いては、「グラス製マグ(250ml) 」はどんな使い方がおすすめなのか、お手入れはどうすればいいのか、それらについてお話します!
どんな使い方がおすすめ?
「グラス製マグ(250ml) 」は、飲み切り用マグカップとしてちょうどいい容量ですから、朝食時の飲み物入れとして使うのがおすすめです。
牛乳、野菜ジュース、フルーツジュース、スムージーなどを入れるといいでしょう。
あと「飲み物の色を見て楽しめる」という点では、アイスティーやアイスハーブディーを入れるのもおすすめですね。
そしてもうひとつおすすめしたいのが「タンブラーや小ジョッキ代わりとして使う」という使い方です。
ウイスキーやブランデー、ビール、サワーなどを入れて「宅飲み」を楽しむのにピッタリだと思いますよ!
お手入れの方法や注意点
「グラス製マグ(250ml) 」の日常のお手入れは、やわらかいスポンジで洗ってよくすすぎ、水気を切ったらしっかり拭き取る、という方法がいいでしょう。
美しさを保ちやすいのでおすすめの方法です。
食洗機の利用は、他の食器とぶつかると細かいキズになるリスクが高い、といった理由でおすすめできませんね。
グラス全体がくもったように見えてきたら特別なお手入れのサインです。
ボウルにぬるま湯とクエン酸を入れ、クエン酸をしっかり溶かします。
数十分つけ置きしてから、やわらかいスポンジで軽くこすってよくすすげば、くもりがすっかり取れてキレイになりますよ!
「グラス製マグ(250ml) 」のおすすめ業種と配布シーンは?
「グラス製マグ(250ml) 」は、大人向けのマグカップだと思います。
ガラス製のマグカップを子どもが使うのは、万が一、割れた時のリスクを考えると危険ですしね。
そんなわけで「グラス製マグ(250ml) 」は、大人世代をターゲットとした業種におすすめです。
いろんな飲み物を入れられるので、大人世代向けであればどんな業種にも適していると思いますよ!
おすすめの配布シーンとしては、以下のようなものが挙げられます。
○商品の購入特典やポイント交換品として
○来店記念品、キャンペーン記念品として
○イベントの来場記念品として
なお、商品はひとつひとつ、このように化粧箱に入った状態で納品されます。
商品に直接手を触れることなく配布できるので衛生面での安心感が高いのも魅力ですよ。