取引実績20,000社以上。
ノベルティのことならお任せください!

0120-047-117

つながらない時は TEL:03-5544-8448までご連絡ください

  • 9:00~18:00
  • 土・日・祝

ノベルティマガジン

ネイルサロン向けノベルティ40選

ネイルサロン向けノベルティ40選

数あるネイルサロンの中からお客様に選ばれるために、「ノベルティグッズや記念品を作ってみたい」とお考えの方は必見!
当記事では、個人経営のサロンでも採り入れやすい低単価のグッズから、リピーターづくりや周年記念にぴったりの特別感あるグッズまで、活用シーンごとにご紹介します。
販促グッズ製作のポイントや注意点も解説しています。

ネイルサロンでノベルティを配る3つのメリットとは?

ノベルティは単なる「プレゼント」にとどまらず、顧客満足度の向上と販促につながるツールです。
ノベルティ配布には主に以下の3つのメリットがあります。

■新規来店のきっかけになる
「初回限定プレゼント」「オープン記念ノベルティ」など、来店動機を後押しする仕掛けとして活用できます。
SNSやウェブサイト、チラシなどで事前告知することで、サロンを知らなかった人の目にも留まりやすくなります。

■リピートや次回予約を促進できる
来店時にささやかなギフトをお渡しすることで、「また来たい」と感じていただけます。
ポイントカードの達成特典や次回来店プレゼントとして活用すれば、再訪への動機づけにも効果的です。

■SNS投稿や口コミのきっかけになる
見た目がおしゃれでかわいいノベルティは、思わず写真を撮ってSNSに投稿したくなるものです。
ハッシュタグを指定したキャンペーンや、SNSフォロー特典として導入すれば、自然な拡散が期待できます。

【ネイルサロンでのノベルティ活用例】
・ 初回ご来店のお客様へのウェルカムギフトとして
・一定金額以上をご利用いただいた方へのお礼として
・次回予約をしてくれた方へのプレゼントとして
・ ポイントカードの達成特典として
・お誕生月にご来店いただいたお客様へのバースデーギフトとして
・お友達紹介キャンペーンの特典として
・SNSフォローや投稿をしてくれた方へのプレゼントとして
・回数券・セットメニューのご購入特典として
・サロンの1周年記念やイベント開催時の記念品として
・季節のキャンペーン(バレンタイン・クリスマスなど)のプレゼントとして

ネイルサロン向け人気ノベルティランキングTOP5

まずは、ネイルサロン向けに人気のある定番グッズをご紹介します。
幅広いお客様に喜んでいただけるグッズばかりなので、ぜひ参考にしてください。

1位:ポーチ・巾着

いくつあっても困らないポーチは、多くのお客様にとって「もらって嬉しい販促グッズ」のひとつ。
コスメや小物が収納でき、持ち歩きやすいサイズのものが人気です。
サロンの雰囲気やターゲット層に合わせて素材やカラーを選ぶことで、より印象に残るノベルティになります。

2位:ミラー

手軽に使えて実用性の高いミラーは、ネイルやメイクを楽しむ方にとって嬉しいノベルティです。
丸型・スクエア型・折りたたみ式など形もさまざまで、デザインやカラーにこだわれば、より特別感を演出できます。

3位:ネイル&メイクグッズ

ネイルサロンならではの専門性が伝わるネイルケアやメイク用品は、実用性の高いノベルティとして人気です。
ネイルシャイナーやメイクブラシなど、日常的に使えるアイテムは、「使うたびにサロンを思い出していただける」という効果も期待できます。

4位:リラックスグッズ

癒しの余韻をご自宅でも楽しんでもらえるリラックスグッズは、特別感のあるノベルティとして人気です。
美容や健康に配慮したアイテムは、「気が利いていて嬉しい」と感じる方が多く、サロンのイメージアップにもつながるでしょう。

5位:エコバッグ・トートバッグ

実用性が高く、年代を問わず喜ばれる定番ノベルティです。
シンプルなデザインのバッグにセンスの良い名入れを施すことで、おしゃれで使いたくなるアイテムに。
配布後も長く使ってもらえるため、サロン名の認知やリマインド効果にもつながります。

【シーン別】ネイルサロン向けおすすめノベルティ

ノベルティをより効果的に活用するには、「いつ・誰に・どのような目的で渡すか」がとても重要です。
ここからは、ネイルサロンの主な配布シーンごとにおすすめのノベルティをご紹介します。

開店記念・初回特典向けグッズ

開店祝いや初回来店のプレゼントを用意するなら、シンプルでも印象に残るデザインで、普段づかいしやすいものを選びましょう。

友達登録やSNS投稿プレゼント向けグッズ

LINEの友達登録やSNSフォロー・投稿の動機づけに、ちょっとしたプレゼントを用意すると効果的です。
ユニークな形状や「映える」デザインのアイテムであれば、SNSで拡散されるかもしれません。
コストを抑えてたくさん配布したい場合は、安価な文房具や消耗品などもおすすめです。

季節のイベント特典・バースデーギフト向けグッズ

ハロウィン・クリスマス・バレンタインといった季節イベントや、お客様のお誕生日に合わせたプレゼントは、来店を促す絶好のタイミングです。
「このサロン気が利いてるな」と感じてもらえるような、おしゃれなグッズや季節感のあるグッズを選びましょう。

関連記事:季節ノベルティ特集!春夏秋冬向けおすすめノベルティと配布のポイント

周年記念ノベルティ向けグッズ

開店1周年や5周年などの節目は、これまでのご愛顧への感謝をお客様に伝える絶好の機会です。
サロン名や周年ロゴを入れて「記念品らしさ」を演出しましょう。
実用的で耐久性のあるアイテムであれば、使うたびにサロンを思い出していただけます。

回数券購入・ポイント特典向けグッズ

リピーターを育てるための仕組みとして有効なのが、回数券やポイントカードの活用です。
その達成特典として少し高級感のあるノベルティを用意すれば、継続利用へのモチベーションアップにもつながります。
デザイン性と耐久性に優れ、お客様が「欲しい!」と思うようなグッズを厳選しましょう。

ネイルサロンのノベルティ製作3つのポイント

せっかくノベルティをお渡しするのであれば、お客様に喜んでいただけるものにしたいものです。
ここからは、顧客満足度が高まり、販促効果につながるノベルティを作るためのポイントを解説します。

サロンの世界観やブランドイメージを意識

ノベルティもサロンの「顔」のひとつです。
得意とするネイルデザインや、インテリアのテイストと調和するカラーや素材を選ぶことで、ブランドイメージをより強く印象づけられます。
ナチュラル、フェミニン、モード系など、コンセプトに合ったアイテム選びを心がけましょう。

お客様の年齢層やライフスタイルに合った「実用性」

どんなにおしゃれでも、使い道がないと印象には残りにくいものです。
もらってすぐに使える実用的なグッズは、お客様の満足度を高めてくれます。

たとえば、20〜30代のお客様には、かわいらしいデザインの美容雑貨やポーチなどが好まれる傾向にあります。
40代以上のお客様には、素材にこだわったエコバッグや上質感のあるセルフケアグッズなどが喜ばれるでしょう。

ノベルティの価値を高めるための工夫

限られた予算内でも、特別なプレゼントだと感じていただける工夫は可能です。
落ち着いたカラーや質感の良い素材を選んだり、名入れデザインにこだわるだけで、高級感のある仕上がりになります。
さらに、手書きのメッセージカードを添えたり、素敵にラッピングすることで、よりお客様の心に残るノベルティになるはずです。

ノベルティ製作初心者のためのQ&A

ノベルティ製作に関するよくある質問をまとめました。
注文から納品までの流れや、名入れ印刷のポイント、費用面で注意すべき点などが分かります。

注文から納品までの基本的な流れは?

一般的に、ノベルティ製作のおおまかな流れは以下のとおりです。

1.アイテムを選ぶ
配布シーンやお客様層をふまえてアイテムを決めます。
※業者を先に決め、アイテムを提案してもらうケースもあります。

2.見積もり・打合せ
企画が決まったら業者に見積もりを取り、コストや納期をよく確認します。

3.名入れデザインの作成・校正
名入れ印刷のデザイン案を作り、業者にデータで入稿します。
仕上がりイメージの確認や校正を行います。

4.製作
名入れデザインが確定したらグッズへの名入れ印刷が行われます。

5.検品・納品
納品されたグッズのデザインや品質を確認します。

オリジナルグッズを作る場合、見積もりから納品までは早ければ2〜3週間、通常は1ヵ月程度見込んでおく必要があります。
周年記念やイベントでノベルティを配布する場合は、2~3ヵ月前に準備を始めると安心です。

名入れ印刷について知っておくべきことは?

企業名・ロゴ・メッセージなどをグッズに印刷する「名入れ印刷」。
名入れ印刷をする際は以下の点を押さえておきましょう。

■名入れデザインのデータは「AI形式」が基本
一般的に、名入れデザインはAdobe Illustratorで作成されたAI形式での入稿が基本です。
業者によっては、AIデータ以外は受け付けない場合もあるのでご注意ください。

ちなみに、ノベルティストアでは以下のデータ形式で入稿可能です。

・AI(イラストレーター)データ
・画像(PSD、JPG、PNGなど)データ
・ワードやエクセルで作成したデータ

■名入れのサイズ・位置に注意
商品の種類や形状によって、印刷できる範囲や位置が決まっています。
希望するデザインが収まるかどうか、文字やイラストの大きさが適切かを事前に確認しましょう。

■印刷方法の確認
名入れ印刷には、いくつかの印刷方式があります。
選ぶ商品によって対応できる方式が異なるため、仕上がりのイメージやデザインに合った方法を選ぶことが大切です。

・シルク印刷
もっとも一般的な印刷方法で、単色ロゴに適しています。
コットンバッグやポーチなどの布製品に多く使われ、はっきりした色味で仕上がります。

・パッド印刷
小さなロゴや細かい文字の印刷に適しており、タンブラーやコスメ小物など、凹凸のあるアイテムにも対応できます。

・インクジェット印刷
写真やグラデーションなどのフルカラーデザインに対応可能です。
表現の幅が広く、インパクトのあるノベルティを作りたいときにも適しています。

・箔押し・レーザー刻印など
金・銀などの箔押しや、金属面への刻印なども選択可能です。
プレミアム感を演出したいときにおすすめです。

関連記事:名入れ印刷の方法

■校正(仕上がりイメージ)を必ず確認
デザインを入稿した後、業者から印刷前に「校正画像」が届きます。
印刷内容や位置、色などに誤りがないか、最終確認を忘れずに行いましょう。

商品代以外にかかる費用は?

ノベルティを製作するには、グッズの商品代に加えて以下のような費用がかかります。
業者によって規定が異なるため、見積もりの段階でよく確認し、トータルコストを把握しましょう。

【商品代以外にかかる費用】

・名入れ印刷代
商品代とは別に設定されていることがほとんどです。
印刷範囲や色数によっては追加費用が発生する場合もあります。

・名入れデザイン料(外注する場合)
自社でデザインデータ作成が難しい場合は、外注費用が発生します。
費用の目安は、ロゴや社名のみのシンプルなデザインなら5000円前後、より複雑なオリジナルデザインだと10000~20000円程度です。
※AIデータが用意できない場合、業者によっては別途データ変換料がかかることがあります。

・校正代(現物校正の場合)
一定金額以上の注文で送料無料になるケースもあります。
小ロットや複数箇所への納品などで別途送料がかかる場合があります。

・包装代・熨斗代
ギフトラッピングや熨斗がけ、メッセージカードの添付などを希望する場合は、追加料金が発生することがあります

小ロットでも製作できる?

100個以下など、小ロットでのノベルティ製作に対応している業者も多数あります。
ただし、小ロット対応の場合は、以下の点にご注意ください。

■選べる商品が限られる
最低ロット数が少ないアイテムは、種類が限定されていることがあります。
あらかじめ小ロット対応の商品に絞り込んで選ぶとスムーズです。

■単価がやや高くなる傾向
数量が少ない場合、1個あたりのコストが割高になることがあります。
費用対効果を考慮しながらグッズと発注個数を決めましょう。

※ノベルティストアでも最小ロット50個から名入れ印刷ができる商品をご用意しています。

関連記事:小ロットで発注できるノベルティ

pagetop
loading