取引実績20,000社以上。
ノベルティのことならお任せください!

0120-047-117

つながらない時は TEL:03-5544-8448までご連絡ください

  • 9:00~18:00
  • 土・日・祝

ノベルティマガジン

来店プレゼントで喜ばれるノベルティは?選び方とおすすめグッズ

2023/8/7(月)

その他ノベルティ

お店の外観

「どうしたらお客様がもっとお店に来てくれるだろう・・・」
そんな悩みをお持ちなら、ノベルティで積極的にお客様をお店に呼んでみませんか?

今回は、“来店ノベルティ”特集です。
「来店してくれた方全員にプレゼント!」といったキャンペーンを行うメリットやグッズ選びのポイントを解説し、業態別におすすめグッズ42選もご紹介します。

販促担当者の方、店舗経営者の方は、ぜひ集客戦略の参考としてお読みください。

来店ノベルティを配るメリット

まずは、来店ノベルティ配布をするメリットについて見ていきましょう。
メリットは、大きくわけて以下の3つです。

■お店に来てもらえる
魅力的なノベルティなら、それを目当てに店舗を訪れてもらえます。
呼び込みやチラシでキャンペーンのPRをすれば、通りすがりに足を運んでくれる新規のお客様もいるでしょう。
お店を気に入ってもらえれば、リピートしてもらえるかもしれません。

■商品の魅力や価値を知ってもらえる
お客様がお店に来てくだされば、実際に商品を見て、より深く理解していただけます。
また、スタッフから最新の情報をお渡しする、商品をアピールするなどの働きかけが可能です。

■既存顧客にリマインドできる
しばらく店舗を訪れていないお得意様なども、ノベルティ配布を知れば「久しぶりに行ってみようかな」と考えるかもしれません。
来店ノベルティには既存顧客の囲い込みにも使えるでしょう。

以上のように、来店ノベルティはお客様とのコミュニケーションのきっかけとしてとても有効なツールなのです。

来店ノベルティ製作のポイント

続いては、来店ノベルティ製作のポイントを3つご紹介します。

■配布目的と予算を明確にする
新規顧客開拓、既存顧客の囲い込みなど、ノベルティの配布目的を明確にします。
ノベルティ配布の対象や条件を決めたうえで、予算を踏まえてノベルティの単価や個数を決めましょう。

※景表法(景品表示法)も確認を!
商品の購入特典等としてノベルティを渡す場合、景表法により価格に上限があるのでご注意ください。
店舗の開店記念やイベント等で無料提供されるモノ・サービス(記念品や粗品など)は景品表示法の規制対象外です。

■ターゲット層に喜ばれるものにする
狙うターゲット層の好むグッズ・色・デザインを慎重に選びましょう。
かつ、実用的なものや永く使えるものがベターです。

■名入れデザインはブランドイメージを考慮する
名入れデザインのセンスによって、グッズの評価は大きく変わります!
「ブランドが一目でわかるインパクトのある名入れ」「さりげなく主張するおしゃれな名入れ」など、配布目的やターゲットに応じて決めましょう。

業態別の来店ノベルティおすすめグッズ42選

ここからは、来店ノベルティにおすすめのグッズを業界別にご紹介していきます。
ノベルティストアの人気商品の中から販促のプロが厳選したグッズですので、ぜひチェックしてください!

  • 飲食(レストラン・カフェ・弁当屋・居酒屋など)
  • ショップ(ファッション・雑貨・インテリアなど)
  • サービス(美容院・エステ・ジムなど)
  • 教育関連(塾・資格スクール・専門学校など)
  • 観光・レジャー(ホテル・観光施設・旅行代理店など)
  • 販売店(家電・車・住宅など)
  • その他(保険・携帯ショップ・クリニックなど)

飲食(レストラン・カフェ・弁当屋・居酒屋など)

開店記念や新メニューのフェアなど絡めて、ノベルティをプレゼントしてみませんか?
メインの顧客層が女性ならおしゃれな雑貨など、男性なら実用性の高いものがおすすめです。

ショップ(ファッション・雑貨・インテリアなど)

お店のテイストに合った名入れグッズなら、「嬉しい」と感じてもらえる可能性大!
生活雑貨、文具、エコバッグなどがおすすめです。

サービス(美容院・エステ・ジムなど)

日常生活で使える便利なグッズ、洗練されたデザインのグッズが喜ばれるしょう。
ターゲットの性別や年齢層に合わせて選んでください。

教育関連(塾・資格スクール・専門学校など)

子ども向けの塾や習い事ならキッズが喜ぶもの、家族で使えるものが良いでしょう。
大人向けのスクールは、仕事や勉強に活用できるものが喜ばれそうです。

観光・レジャー(ホテル・観光施設・旅行代理店など)

ご当地の名産品やキャラクターを活かし、記念品となるオリジナルノベルティを作りましょう。
旅行やレジャーを楽しみながらすぐに使えるものもおすすめですよ!

販売店(家電・車・住宅など)

商品のイメージと価格帯に応じたノベルティを用意しましょう。
高額商品を扱う店舗の商談のお礼や成約記念品は、やはり高級感のあるノベルティを!

その他(保険・携帯ショップ・クリニックなど)

相談や見学などに来ていただけるよう、「もらって嬉しい」ノベルティを用意しましょう
安価であっても高見えするもの、永く使えるものがおすすめです。

来店ノベルティを受け取ってもらうには?

最後に、来店ノベルティのPRについてです。
せっかく作った来店ノベルティを受け取ってもらうには、来店プレゼントキャンペーンを行っている(行う予定がある)ことをしっかり宣伝しましょう。

■店頭でのアナウンス・チラシ
「ノベルティをプレゼント中です!」と店頭で呼び込みをしたり、ポップやチラシでノベルティのビジュアルを見せたり、積極的に宣伝しましょう。

■WebサイトやSNSの活用
お店のオフィシャルサイトやSNSを通して、ノベルティ配布の告知をすると効果的です。
グッズの画像を載せるなどして興味を持ってもらえるよう工夫しましょう。

■ダイレクトメール
既存顧客や見込み顧客のリストがある場合は、ダイレクトメールでお知らせするのも手です。
「ノベルティを用意してお待ちしています」と伝えれば、リマインド効果がありますよ!

まとめ

今回は、お客様を呼ぶ来店ノベルティについて特集しました。
来店ノベルティを製作する際は、配布目的と予算を明確にし、ターゲット層に喜ばれるグッズと名入れデザインをよく検討しましょう。

また、せっかくノベルティを用意したらキャンペーンのPRを行うことが大切です。
店頭でのアナウンスやチラシ、WebサイトやSNS、ダイレクトメールなどの方法でしっかりと告知してください。

「ノベルティを作りたいが何がよいかわからない」「低コストで効果的な販促はできないか」といったお悩みがありましたら、ぜひノベルティストアにご相談ください。
ノベルティのプロが、グッズ選びや名入れデザインからトータルにサポートいたします。

pagetop
loading