取引実績20,000社以上。
ノベルティのことならお任せください!

0120-047-117

つながらない時は TEL:03-5544-8448までご連絡ください

  • 9:00~18:00
  • 土・日・祝

ノベルティマガジン

【もらって嬉しい記念品】シーン別・カテゴリ別の人気ランキング

2025/7/17(木)

記念品

もらって嬉しい記念品

「記念品にもらって嬉しいものって何だろう?」
「記念品選びに大切なポイントは?」

当記事では、もらって嬉しい記念品をシーン別・カテゴリ別に54点ご紹介します。
避けるべき記念品の特徴も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

シーン別もらって嬉しい記念品人気ランキング

まずは、シーン別にもらって嬉しい記念品の人気ランキングをご紹介します。
企業向け、店舗向け、学校向け、イベント向けと、よく記念品が贈られるシーンごとにまとめました。
ご自身の目的に合った記念品を探してみてください。

企業向け:創立・周年記念品

企業の創立記念や周年記念で人気なのは、以下の6点です。
ビジネスシーンで使いやすく、高級感のあるアイテムが選ばれています。

その他の周年記念品・創立記念品を見る

店舗向け:開店・周年記念品

飲食店をはじめとする店舗の開店や周年の記念品として人気なのは、この6点です。
見た目の良さと実用性を兼ね備えたアイテムが人気です。

その他の店舗向け記念品を見る

学校向け:卒業・卒園記念品

卒業や卒園は記念品を贈ることが多いシーンです。
以下6点のような、実用的なアイテムが人気です。

その他の卒業・卒園記念品を見る

イベント向け:来場・参加記念品

夏や冬に開催されることが多いイベント向けの記念品としては、以下の6点が人気です。
季節性のあるアイテムが選ばれています。

その他のイベント向け記念品を見る

カテゴリ別もらって嬉しい記念品人気ランキング

ノベルティストアで人気の記念品をカテゴリ別にご紹介します。
シンプルデザインで使いやすいグッズ、デザインセンスが良いグッズが人気です。
贈る目的や相手、予算など、ご希望に合う記念品をお探しください!

カップ・ボトル類

環境意識が高まる今、「脱使い捨て」に貢献できるカップやボトル類は幅広い層に人気です。
実用性とデザイン性を両立したアイテムは、記念品として重宝されています。

その他のカップやボトルを見る

文具類

記念品の定番といえば文具類です。
職場や家庭で毎日使えるうえ、上質な素材やデザインを選べば「特別感」も演出できます。

ただ、カジュアルすぎるものや安っぽいものだと、「記念品」というより「粗品」という印象になるかもしれません。
節目となる記念品にふさわしい、ハイクオリティな文房具が人気です。

その他の文具を見る

バッグ類

エコバッグやポーチは、幅広い層に人気のアイテムです。
記念ロゴもさりげなく入れられるため、ブランド訴求にも適しています。

ただし、薄い不織布製のバッグや耐久性の低いバッグは、記念品には向きません。
永く使えるよう、丈夫で機能性の高いバッグが人気です。

その他のバッグを見る

PC・モバイルグッズ

最近はスマホ・パソコン関連グッズも記念品として人気です。
特に、10代~30代の方に贈る記念品として選ばれています。

スタイリッシュなデザインのアイテムにさりげなく名入れ印刷をすることで、実用的でおしゃれな記念品に仕上がります!

その他のPC・モバイルグッズを見る

生活雑貨

日常生活の中であると便利な雑貨類も、幅広い層に支持される人気の記念品です。
コースターやタオル、ライト、折りたたみ傘など、汎用性がありおしゃれなアイテムが選ばれています。

その他の生活雑貨を見る

失敗しないために知っておきたい!避けるべき記念品の特徴

マナー違反にあたる記念品、もらっても困る記念品を贈るという失敗をしないために、避けるべき記念品の特徴を確認しておきましょう。

文化的・縁起的にNG

実用的でおしゃれなアイテムでも、記念品として贈るとマナー違反にあたることがあります。
記念品選びでの失敗を避けるために、以下の点に注意が必要です。

・櫛(くし):「苦」「死」を連想させるため縁起が悪い

・刃物:「縁を切る」を連想させるため縁起が悪い

・ハンカチ:「手切れ」を連想させるため縁起が悪い
※ハンカチは日本語で「手巾(てぎれ)」と呼ばれることがあるため

・ガラス製品:「割れる=別れる」を連想させるため縁起が悪い
※陶器も同じくNG

・赤いもの:「火事」を連想させるため新築祝いや引っ越し祝いとしてはNG
※ライター・灰皿・キャンドルも同じくNG

ちなみに、近年は「ハンカチは縁起が悪い」ことを気にせず贈られる方が増えました。
ただし、白いハンカチはNGです。
※日本には死者の顔に白い布をかけるため縁起が悪いからです。

その他、目上の方や上司に記念品を贈る場合、履物や靴下、腕時計やカバン、筆記用具、ベルトは避けましょう。
※靴には「踏みつける」、靴下には「下に見る」という意味合いがあり、その他には「がんばれ」といった意味合いがあるからです。

当記事では時計や筆記用具をおすすめしていますが、贈る相手にご注意ください。

もらっても困る

「もらって嬉しい記念品」とは逆に、「もらっても困る記念品」とはどんなものでしょうか?
次の3点に当てはまるものは避けた方が良いかもしれません。
記念品をもらう側の立場に立って検討されることをおすすめします。

■品質が悪い
品質が悪いアイテムは、もらっても困る記念品の代表例です。
大切な節目に贈る記念品ですから、高品質なものを贈りましょう。

■企業名や学校名などが大きく印刷されている
企業名や学校名などが大きく印刷された記念品をもらっても、少し使いづらさを感じることがあるでしょう。
記念品を使うことで企業や学校を思い出してもらうことは大切ですが、使いたいと思えるデザインであることも大切です。

■大きい
持ち運びに困るような大きい記念品をもらっても、ジャマになるだけです。
持ち帰りやすい大きさも意識してみましょう。

pagetop
loading