取引実績20,000社以上。
ノベルティのことならお任せください!

0120-047-117

つながらない時は TEL:03-5544-8448までご連絡ください

  • 9:00~18:00
  • 土・日・祝

ノベルティマガジン

オンライン展示会でノベルティを配るメリット・おすすめグッズ一覧

2023/4/24(月)

その他ノベルティ

オンライン展示会のイメージ

ここ数年、対面での展示会に代わり、オンライン展示会が広く開催されるようになりました。
出展者にとって低コストで効率的な集客が可能なオンライン展示会は、今後もひとつのスタイルとして定着していきそうです。

対面型の展示会では、ブースで来場者にノベルティや景品を配布することがよくありますよね。
そのため、「オンライン展示会でもノベルティは必要なの?」という疑問を持たれている方が多いかもしれません。

ズバリお答えすると、「ノベルティ配布は配布したほうが良い」です!
本記事ではその理由と具体的なおすすめの商品について解説します。

オンライン展示会でもノベルティが必要な3つの理由

オンライン展示会では、来場者にブースで直接ノベルティを渡すことはできません。
とはいえ、ノベルティは出展者と来場者をつなぐ大切なツールなので、ぜひ有効活用したいものです。

まずは、オンライン展示会でもノベルティ配布をおすすめする3つの理由を解説します。

集客しやすいから

オンライン展示会を開催するなら、できるだけ多くの方に参加してもらいたいものです。
ただ単にオンライン展示会を行うより、ノベルティという参加特典があれば「プラスα」のメリットを感じる方もいらっしゃるでしょう。

「ブース訪問者全員に特典として〇〇を配布」
「説明会に参加すると〇〇をプレゼント」
などをわかりやすく告知すると、集客効果が期待できます。

商品・サービスのPRになるから

ノベルティには、名入れ印刷(社名や商品・サービス名、ロゴなどの印刷)することが一般的です。
社名などが入ったグッズを改めて手元に届けることで、商品やサービスが参加者の印象に残りやすくなります。
「名前を覚えてもらえる」「親しみを感じてもらえる」といったPR効果が期待できるでしょう。

また、ノベルティを使ってもらうと周囲の方の目にも留まり、さらに広く認知度アップが図れるかもしれません。
日常的に使いやすくて永く使えるもの、センスが良く愛着を感じてもらえるものならベターです。

アンケートに回答してもらいやすいから

「アンケートにお答えいただいた方に〇〇を進呈」作戦は、オンライン展示会でも効果的です。
多少手間がかかるアンケート入力でも、魅力的なノベルティがもらえるとあれば回答率は上がります。

オンラインの場合、紙のアンケートに比べ回答の集計・分析に手間がかからないのもメリット。
効率良く見込み顧客のデータや自社製品への評価などを収集するため、ぜひノベルティを活用しましょう!

オンライン展示会におすすめのノベルティグッズとは?

グッズ選びで大切なのは、来場者がもらって嬉しいと思うものを選ぶこと。
「宣伝用の配布」「成約記念」などの配布目的、配布ターゲット、渡し方をふまえ、以下の3つのポイントを押さえてチョイスしてください。

■実用的なこと
すぐ使えるもの、日常的に使えるものは活用される可能性大!
実用性が高く誰でも使いやすいものや消耗品は広く喜ばれます。

■おしゃれなこと
センスの悪いものは使ってもらえません!
ダサいノベルティを配ると、かえって企業のイメージダウンにもつながりかねないので要注意です。

■郵送しやすいもの
配布対象や数量にもよりますが、基本的には「軽い」「コンパクト」「梱包しやすい」ものがおすすめです。
梱包が難しいものは手間やコストがかかり、送料が高額だと費用対効果が悪くなります!

ここからはオンライン展示会用ノベルティとして、おすすめのグッズを7カテゴリ・全56点ご紹介します。

文房具・オフィス用品

学校・家庭・オフィスと広く活用してもらえる文房具やオフィス用品は、PR効果もバッチリです。
スタンダートなグッズからちょっと変わった面白グッズまで、幅広くピックアップしました。

その他の文具・オフィス用品を見る

ボールペン

ボールペンは、展示会ノベルティの大定番!
軽くてかさばらないので郵送でも大量配布しやすいアイテムです。
名入れ印刷が映えるもの、デザインがおしゃれなもの、普段使いしやすいものを選びましょう。

その他のボールペンを見る

メモ帳・付箋

仕事にも勉強にも必要なメモ帳・付箋類は、幅広いターゲット層を対象にできます!
名入れのデザインを工夫したり、インパクトのある形やカラーを選んで、他社と差別化を図りましょう。

その他のメモ帳・付箋を見る

PC・スマホ用品

ノベルティの新定番であるPC・スマホ関連グッズは、ビジネスパーソンや学生向けにおすすめです。
実用性とデザイン性を兼ね備えたものだと、特に喜ばれます。

その他のPC・スマホ用品を見る

エコバッグ

日常的に使えるエコバッグは、年齢・性別を問わず喜ばれるノベルティです。
種類が豊富なので、ターゲットに合わせてサイズやデザインを厳選しましょう。
使い勝手が良く耐久性も高いエコバッグにおしゃれなロゴなどを印刷すれば、永く活用してもらえる可能性大です!

その他のエコバッグを見る

SDGsグッズ

「エコ」「サステナブル」がキーワードのノベルティは、人気が急上昇中です。
ノベルティを通してSDGsに貢献し、企業としての取り組み姿勢をアピールするため、いち早く採り入れて損はありません!

その他のSDGsグッズを見る

季節グッズ

季節性のあるグッズは、受け取ってすぐに使ってもらえる点がおすすめです。
夏は涼しさを演出するもの、冬はあったかグッズなど、季節ごとのニーズに応えるノベルティを配布しましょう。

その他の季節グッズを見る

効果的なオンライン展示会でのノベルティ配布方法

オンライン展示会の場合、ノベルティは後日郵送することが多いでしょう。
そのため、来場者がノベルティを受け取るまでは多少のタイムラグがあります。

会社や商品のことを思い出してもらい、興味を深めてもらうためには、ノベルティ配布の際の「ひと工夫」が必要です!
ここからは、効果的なノベルティの配布方法をご紹介します。

パンフレットや資料を同封する

オンラインの展示会では、商品やサービスの特長を伝えきれないことがあるかもしれません。
そんな時は、パンフレットや資料の同封が効果的です!

商品・サービスについて、ぜひ知って欲しい情報やアピールしたい内容を届けましょう。
わかりやすい紙の資料なら目を通してもらいやすく、商品やサービスのリマインドに有効です!

特典をつける

ノベルティを送るだけでなく、ブース来場者やセミナー参加者限定の特典をつけるのもおすすめです。

たとえば自社商品の「割引」や「無料トライアル」に使えるチケット・認証コード・QRコードなどを同封したり、デジタルギフトのメール送信などが効果的!
特設のLPを用意して、そこから自社サイトへの誘導、ウェビナーへの参加を促すことも可能です。

ノベルティを起点にさまざまな販促戦略が展開できるでしょう。

アポイントを取って手渡しする

有望な見込み顧客などに対しては、アポイントを取ってノベルティを手渡しするのがおすすめです。

というのも、ノベルティを郵送するより直接会うことで、来場やアンケート回答へのお礼の気持ちがより伝わりやすくなるからです。
それをきっかけに新たな商談への足がかりが作れるかもしれません。

可能であれば、直接お会いできるようアプローチしてみましょう。

まとめ

今回はオンライン展示会でもノベルティ配布は必要であること、「集客しやすい」「商品・サービスのPRになる」「アンケートに回答してもらいやすい」といった効果があることを解説しました。

配布方法は、主に郵送またはアポイントを取っての手渡しです。
郵送の場合は「パンフレットや資料を同封する」「特典をつける」などの工夫によって、さらなる販促活動へとつなげていけます。
また、アポイントを取ってノベルティを手渡しすれば、顧客との関係性を深める効果が期待できるでしょう。

オンライン展示会のノベルティについて

「おすすめの商品をもっと知りたい」
「どのような渡し方がベスト?」
「名入れデザインで悩んでいる」
などのお悩みがございましたら、ぜひノベルティストアにご相談ください。
効果的なノベルティ制作に向け、専門スタッフが丁寧にサポートいたします。

pagetop
loading